ついこの間まで、大汗をかきながら仕事をしていたのですが、ここ最近朝晩はめっきり涼しく
なってきました。
さて、自分は電車通勤なのですが、10月14日は「鉄道の日」でした。明治5年(1872年)
10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、それから122年後
の平成6年その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。
確かに、現代の新橋駅にはSLがかざってあったり、車輪のオブジェのような物があったり、
鉄道発祥の地らしい物がたくさんあります。
ちなみに新橋~横浜間のその距離は約29キロ、汽車の速度も時速32キロ程度だったので
現在の感覚だとかなりのんびりしたものだったようです。
現代では鉄道は人々の生活になくてはならないものになり、その技術の進歩はめざましい
ものがあり、世界が注目しています。そしてそういったものはみな昔の人達の努力のつみかさねによる物だと思われます。何事もこつこつやっていくことが大事なのでしょう。
季節の変わり目ですので、風邪等ひかぬよう体調管理をしっかりしてがんばっていきましょう
。