我が家の庭の隅に茗荷が生えています。

春にとれる蕗と同じ場所で、蕗が終わると、そのあとに茗荷が芽を出します。

蕗も茗荷も太陽を存分に浴びる場所より、日陰を好むようです。

どちらもはじめはほんわずかだったのが、いつの間にか畳2畳分くらいに増えてしまいました。


茗荷は7月の半ばから、夏の盛りまで、収穫できます。茗荷の葉が十分に育つと、

 

土の中から茗荷が顔をだします。少し経つと茗荷の先に白い花をつけます。

茗荷を取るのはやぶ蚊との戦いになります。

体に虫除けスプレーをかけ、腰に香取線香を付けて、収穫します。

 

天ぷらや卵とじにしたり… 。

 

これから暑くなる季節は、そうめんや冷ややっこの薬味としてたっぷりと使っています。

 

茗荷を食べ過ぎると、物忘れが激しくなるという言われてきましたが、私の記憶があいまいなのは

そのせいでしょうか? それとも年齢のせい…?